微紅葉見に行こうよう‼️

丘歩き

今年も暑かったですね。また30度以上になるのは勘弁してほしいなんて思ってるうちに、もう年末が近づいてきました。

あれれでという事は今年も紅葉と言うものがあるんじゃんか

ということで桜が素晴らしい。建長寺だったら紅葉も素晴らしい違いないという、やや短絡的な思考ではありますが、建長寺経由で鎌倉アルプス制覇してきました。

いつものように戸塚駅から北鎌倉駅を目指します。先頭車両近いほど北鎌倉駅は駅から出やすいです。

ちなみに、建長寺手前にある円覚寺の紅葉の様子はこんな感じです。

oplus_34

さて500円を払い建長寺に入ります。県庁寺経由の場合、どうしても500円払わなきゃいけなくなるので、それが嫌な場合は明月院ルート、もしくは鎌倉駅からのルートを使いましょう。

建長寺入ってすぐの桜並木は今はこんな感じで渋い表情を醸し出しています。

どんどん奥に住み左手に進みます。表示もあるのでわかりやすいと思いますが、奥までまっすぐ進むと急な階段があり、そこをひたすら登ります。

残りきったとこに、山川からの建長寺入り口があり、そこでしっかり500円は取られる仕組みになっています。笑

さらに急階段が続きますが、そこからの景色が鎌倉で1番良いのではと思える位絶景です。雲が良ければ富士山が見えます。あいにく当日は曇っていて見えませんでした。

後はルートに従いひたすら進むのみです。途中1カ所どちらに進むか分かりづらいところがありますので画像貼っておきますが、基本標識があるのでそれに従っていけばいいと思います。

ここで左に誘導されそうになりますが、右に表示通り進んでください。

さほど着くもない道なりに進んでいくと天園に着きます。普通何十人か休憩して、ここでお昼ご飯を食べているのでわかりやすいと思いますっと先に進むとゴルフ場がありトイレもあります。

少し進むと、昔は庭園のお茶屋があったと言われている場所の跡地に着きます。そこ上って薮の中を突き進み下ると鎌倉アルプスで最も迷いやすい場所に出ます。こちらは金沢文庫、方面を目指してるのであれば右に行きましょう。

でここを右に曲がったすぐのところが危険地域ですと言うのも私10月にここでスズメバチ🐝


に襲われました。当時はまだ暑くTシャツ短パン短い靴下と言う軽そうでしたが、いつの間にか進めバチが右足の靴下の上に泊まってブーンバタバタとくっついていました。

こいつどうやって処分しようかと考えましたが、最初はデコピン。しかしやつはデコピン位ではうんともすんとも言いません。またデコピンするも不発に終わります。刺される前になんとかしなくてはと思い、キックボクシングをやっていたカカト落としを思い出し、左足を思いっきり振り下げました。壱発目は空振りしたものの2発目は見事に命中、そのままスズメバチを地面に引き剥がし踏みつけました。

スズメバチに襲われたのは初めてしたので、気持ちが興奮していましたが、やつはまだピクピクと動いています。下手にまた飛んでこないうちに止めをさして靴底でぐりぐりと息の根を止めました。

幸い痛みはなかったので、後ほど薬局に行き、ステロイド入りの虫刺され止めを買いスズメバチが止まっていたところ周辺に塗っておきましたが、後日痛みもなく何事もなくてよかったです。皆さんスズメバチには充分気をつけてくださいね。

ここからの道はしばらく山の尾根とは思えない位。まっすぐで快適な道が続きます。

金沢文庫に向かうにも3通りの道があります。

この表示が出たら右に進むと、金沢文庫のおそらく最短ルートだと思います。しかしこの道は個人的な感想ではあまり面白くありません。そのまま直進します。

道を下っていくと、大丸山山頂への階段があります。こちらも最後に山道を登り足りない時は登ってみるのも良いでしょう。上りの約100段ほどの階段があります。今回はさらにまっすぐ進みます。

少し不安になる位まっすぐ進むと、このような看板が出てきます。二股に分かれていますが、右の道を進むと、大丸山の下山の途中のルートに合流します。今回は左側の道を進みます。

このようなトンネルがあり、真っ暗なトンネルを進みます。途中障害物は無いので大丈夫ですが、不安な人は携帯ライトをオンにすると良いでしょう。

トンネルを抜けると、金沢自然動物園の裏側の自然保護区とつながっており、動物園の休憩所が見えます。ここからバスで金沢文庫に戻るも良しさらに6国峠を伝って駅まで戻るもいいでしょう。これで10キロ位は歩いたはずです。お疲れ様でした。👍

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました