吟醸酒と純米吟醸の違いとは❔

日本酒

前回は季節による酒の種類をお伝えしました。今回はそもそも日本酒がどういった原材料でできているかと言うものの説明です。

基本として、どの酒も米と麹、水からできています。これは共通です。

まず皆さんがよく耳にする純米大吟醸。

これは米の外側を50%以上削ったものです。米の周りにはタンパク質などの雑味の原因になるものが外側ほど多いので、削れば削るほど綺麗な味わいとなります。そのため、純米大吟醸では、ほぼすべての酒が最高級の味わいとなります。繊細でスッキリとした味わいです。

欠点としては、なんといっても価格が高くなりがちであること。それと個人的には、どうしてもどの酒も味が似通ったものになりがちということです。まぁ、期待を裏切らないおいしさではありますが、

次に純米吟醸です。純米大吟醸と作り方はほぼ同じですが、米の削り具合(精米歩合)が違うだけです。50%以上から60%以内米を残したものが純米吟醸ですね。それ以上のものが純米酒です。

純米吟醸と純米酒の違いはそれだけなので、後は好みの問題です。一般に純米酒は米や水によって特徴が出やすく味に違いが出ます。そのため飲んで1番面白いジャンルと言えるかもしれません。純米吟醸酒はそれより少し洗練された感じの味わいです。個人的には飲む酒のほとんどが純米吟醸であることがいえます。

ではよく聞く本醸造とはどういったものでしょう。これは米麹水に醸造アルコールを加えたものです。何のために行うかと言うと、味わいをすっきりさせる調整すると言う意味合いがあります。歴史的には戦後の物資がない時代にアルコール不足分を補うものだったようです。

アルコールを添加しており、米の精米具合が高いものを吟醸酒といいます。個人的にはこの分野でおいしい酒と言うのが1番作るのが難しい言う気がします。

他に普通種と言うものがありますが、これはほぼ料理酒レベルですので、飲みすぎると頭が痛くなるものだと思いますからあまりお勧めできません。当然好きな人はいると思うし、それ自体を否定はしませんが

今回は以上です。ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました