2025年NISAどうする⁉️

投資と資産形成

12月になりました。新NASAの来年の投資方針が決まりましたか?

去年は私はNISAニーズがかなり影響するだろうと思い、12月に先んじてオルカンで仕込みました。さらに1月にNISA成長投資枠は一括投資,積立投資枠は毎月100,000円ずつ積み立てて全額枠を使い切りました。

おかげでにNISAブームもある1年間でかなりの利益を出せました。

8月の突然の日銀の政策ミスによる利上げでかなり資産も一時的に減りましたが、トランプ当選で8月のレベルまで戻してきました。トランプが当選すれば円高が進むのではないかと予想していましたが今のところ150円を再度突破したりしてまだまだわからない状況です。

昨年度は12月に為替が1ドル140円まで下がったりして、ある程度投資しやすい状況ではあったのですが、今年は果たしてなかなか円高がある程度来るかもしれないと言うことを考えると、オルカンには簡単に投資できません。

そこで個人的にオススメなのが、楽天SCHDかSBI SCHDです。
もともとはアメリカの投資信託であるものに、楽天とSBI証券が乗っかったものです。

これは年平均3.5%ほどの配当金をもらえる上に、ファンド自体の成長も見込む見込めるいわば一石二鳥と言うものです。
アメリカでの実績は2011年からあるのである程度想定できますが、日本では楽天証券でも9月から運用なのでこれからです。とは言え、今後人気が出ると想定され楽天証券でも大人気です。

SBI証券は12月19日までに最初の公募しています。NISAの来年度枠に使えるのは12月20日以降だそうです。とは言え、最近は楽天証券では基準価格があまり上がっていないので、SBI証券で高値づかみしないように様子を見たいと思います。

NASAでは、SCHDは成長投資枠でしか使えないようなので、こちらを2,400,000で、一括投資し残りの積み立て投資枠はオルカンを毎月100,000ずつ積み立てるつもりです。ただ、SBI証券が基準価格があまりにも上がりすぎてるようであれば、昨年と同じく全額オルカン投資も考えます。

米国投資は為替の読みが難しいですね。米国株は成長し続けるんだろうけど、為替はいつも戻ってくるかわからないところが1番難しいです。
投資は自己責任、最終的には全て自分で責任を負います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました